【蜂蜜の正直な味がする】純粋・非加熱にこだわる「田光はちみつ」 日々の生活を満たす"御在所ロープウエイブランド"第1弾

ひとえに蜂蜜と言っても世の中には多種多様のものがあります。 「蜂蜜にはこだわりはないけど、推しの蜂蜜を見つけたい」 もしかしたら、そんなことを考えている方もいるかもしれませね。この記事では、そんな悩みに終止符を打てるかもしれない「田光(たびか)はちみつ」を紹介します。 先に少しだけ魅力を伝えておきますと、この蜂蜜はフレンチトーストにめっちゃ合います。 御在所ロープウエイ限定商品 田光はちみつ 150g瓶詰 こだわりはそのままでいること 純粋・非加熱を貫く「田光はちみつ」 カモシカ商店がおすすめしたい蜂蜜、それは「田光(たびか)はちみつ」という百花蜜。※百花蜜とはいくつもの種類の花から集められた蜂蜜を指します。 田光はちみつの特徴はなんといっても、純粋・非加熱にこだわり続けていることです。 「純粋 」とはその名の通り、一切加工されていない自然そのままのこと。「非加熱」とは糖度を上げる為の加熱を行っていないこと。 つまり、自然界ありのままの蜂蜜というわけなんです。 そのため、初めて田光はちみつを口に入れた時は 「あれ、普段食べてる蜂蜜と少し違う?」と思うかも。でも、それが田光はちみつの良さと言っても過言ではありません。 もう一度、口に入れてみてください。シンプルだけど優しい甘みが口いっぱいに広がっているはずです。 蜂蜜の正直な味がする。 これが田光はちみつの本質かつ一番の魅力なのです。 「田光はちみつ」は御在所ロープウエイブランド第1弾として誕生 「地域の特徴を活かした商品を地域活性化に繋げていく」 御在所ロープウエイブランドはそういった想いで創出されました。そして、ブランド商品第1弾として誕生したのが「田光はちみつ」です。  田光はちみつの蓋には、御在所ロープウエイブランドのロゴが貼られています。よく見ると【里・宝・結・繋】という4つの漢字がロゴに入っていますね。 4つの漢字はそれぞれ意味が込められています。【里】…足元である山麓【宝】…地場産品【結】…独自価値【繋】…地域活性化 御在所ロープウエイブランドの商品を知ることは、三重県菰野町という地域の魅力を知るということでもあります。「田光はちみつ」だけではなく、今後誕生していく御在所ロープウエイブランドの商品もチェックしたいものですね。   今日から真似したい「田光はちみつ」の美味しい活用術 田光はちみつを購入するとミニパンフレットが付いてきます。ミニパンフレットには簡単レシピが載っているので「田光はちみつをどうやって使おう?」と悩む必要がありません。 ですが、せっかくなら自分でも田光はちみつを使ったレシピを考えたいもの。 そこで、私が実際に田光はちみつと掛け合わせてみて美味しいと思ったものを紹介します。 フレンチトースト 記事冒頭でも言っていますが、フレンチトーストと田光はちみつの相性はとても良かったです。 田光はちみつは甘さ控えめのため、フレンチトーストの甘みをより際立たせてくれていました。また、田光はちみつをかけたことで、フレンチトーストの味わいに奥行きが出ていましたね。 「高級ホテルで出てきそうなフレンチトースト」 そんな仕上がりになっていたのが印象的でした。 余談ですが、フレンチトーストは冷凍保存できることをご存知でしたか?そのため我が家の冷凍庫内には常に複数枚のストックがあります。  バニラアイス バニラアイスにかけてみても、なかなか美味しかったです。 ひんやりとしたバニラアイスの舌触りと、濃厚な田光はちみつがいい相乗効果を生み出していました。お子さまにもおすすめの組み合わせですよ。 苦めに淹れたコーヒーと一緒に食べたら最高なんだろうなぁ。大人のみなさんはぜひお試しあれ。 紅茶 紅茶に田光はちみつを入れるのもおすすめです。普段から紅茶に砂糖を入れている人は、代わりに田光はちみつを入れてみてください。 田光はちみつの甘さがじんわりと紅茶に浸透していき、ホッと一息つきたいときの最高のパートナーになってくれます。 アイスでもホットでも美味しく召し上がれますが、ホットの方が田光はちみつが溶けやすい印象でした。 自宅に常備しておきたい蜂蜜「田光はちみつ」 この記事では「田光はちみつ」の紹介をさせていただきました。 田光はちみつはそのまま食べてもよし、食パンなどに塗ってもよし、飲み物に混ぜてもよし、と様々なシーンで活躍してくれます。 自宅に1瓶あるだけで生活の満足度がアップする そんな幸せを運んでくれる蜂蜜だと思いました。 ぜひみなさんも一度手に取ってみてくださいね。贈り物としてもおすすめですよ。 販売再開!御在所ロープウエイ限定商品 田光はちみつ 150g瓶詰

商品紹介

【夏のお供に】湯の花せんべいは冷たいスイーツとも相性バッチリ!アイスクリームぜんざいなど簡単スイーツを3品紹介

暦の上では立秋が過ぎました。 つまり、秋が始まる日をすでに迎えたわけですが、暑さは手加減をしてくれませんね。 暑い日には冷たくて甘いスイーツが食べたくなるもの。 そこで、この記事では湯の花せんべいを活用したスイーツを紹介します。 湯の花せんべい(丸缶)| 日の出屋製菓 | 湯の山温泉 湯の花せんべいとバニラアイスの相性は◎ 「湯の花せんべい」はどこか懐かしく素朴な味の炭酸せんべいです。 パリパリとした食感が楽しく、1度食べたら2枚3枚と食べ続けたくなります。 そしてなにより、バニラアイスとの相性が抜群。 バニラアイスと組み合わせたスイーツも紹介するので、湯の花せんべいと一緒に準備してもらえると嬉しいです。   また、必須ではないですが、アイスクリームディッシャーがあると見た目も良くなりおすすめです。 最近では百均でも販売されているみたいですよ。便利な世の中になりましたね。 和を感じるスイーツ『アイスクリームぜんざい』 最初に紹介するのは「アイスクリームぜんざい」 あんことバニラアイスの相性の良さは言うまでもなく、そこに湯の花せんべいが加わると食感のアクセントも増えて、より素敵なスイーツに。 見た目も可愛く、味も文句なしの美味しさです。 材料はとてもシンプル。 「バニラアイス、あんこ、湯の花せんべい」があればOK。あんこは小豆から作ると大変なので、すでに完成されたものを買うのがおすすめです。 湯の花せんべいを2枚使用してサンドするとこれまた美味。 ただ、アイスが溶けてくると大変なことになるので、作ったらすぐに食べてしまいましょう。 レトロブームで再燃中 『クリームソーダ』 湯の花せんべいはクリームソーダにも合うんです。 そのまま食べても良し、クリームソーダに浸しても良し。湯の花せんべいを添えることで、クリームソーダの見た目がより可愛くなるのがいいですね。 ちなみに「クリームソーダ=喫茶店」という印象が強いですが、自宅でも簡単に作ることができます。 用意するものは「炭酸水・かき氷シロップ・バニラアイス・チェリー(あれば)」と湯の花せんべいです。 バニラアイスは高級なものより、お手頃価格のものがおすすめ。 材料も低コストのため、お財布に優しいのも嬉しいですね。   クリームソーダを作るときのポイントは、グラスいっぱいに氷を入れることです。 そうすることでアイスが沈みにくく、見た目もいい感じに。 かき氷シロップは炭酸水で5倍程度に希釈すると、美味しいメロンソーダになります。 しっとりモチモチ『湯の花せんべいミルクレープ』 最後に紹介するのは湯の花せんべいを使用したミルクレープです。 「湯の花せんべいがミルクレープ?」と疑問に思う方もいますよね。 ですが、しっとりモチモチのミルクレープを簡単につくることができるのです。 作り方はいたってシンプル。 湯の花せんべいにカスタードクリームをサンドするだけですが、ひとつだけポイントがあります。 それは冷蔵庫で一晩寝かすこと。 そうすることで、湯の花せんべいがしっとりもちもちとした食感になります。  コーヒーにも良く合うので、ゆっくりとおやつを楽しめるときに食べたいですね。 湯の花せんべいスイーツで暑い日を乗り切ろう! この記事では湯の花せんべいを活用したスイーツを3品紹介しました。 どのレシピも簡単かつ美味しいので、お子さまと一緒に作るのも楽しそうです。 「湯の花せんべい×スイーツ」の可能性は無限大。おすすめのレシピがあれば教えてくださいね♪ 湯の花せんべい(丸缶)| 日の出屋製菓 | 湯の山温泉

人気商品

商品紹介

湯の山温泉お土産

【お土産に悩んだらコレ】湯の花せんべいは長年愛されるロングセラー商品 サクサク感と素朴な味がクセになります

湯の山温泉のお土産といえば「湯の花せんべい」は外せません。 目を惹くレトロ可愛いパッケージと、どこか懐かしい味の炭酸せんべい。 この記事では、カモシカ商店の売れ筋商品でもある「湯の花せんべい」を紹介します。 湯の花せんべい(丸缶)| 日の出屋製菓 | 湯の山温泉 1957年の創業から材料も製法も変わらない「日の出屋製菓」のロングセラー商品 「湯の花せんべい」は三重県菰野町にある「日の出屋製菓」で作られている炭酸せんべいです。 日の出屋製菓の創業は1957年。湯の花せんべいは創業以来、材料の配分や製法も変わっていません。 湯の花せんべいには「角缶」と「丸缶」の2種類があり、角缶は72枚入り、丸缶は24枚入りとなっています。 角缶は手土産やお中元用に、丸缶は自分用に良いサイズ感。   湯の花せんべいは角缶では4枚ずつ、丸缶では3枚ずつ包装されています。  包装されていることにより衛生的かつ湿気りにくいです。こういった細かな気遣いも嬉しいですね。 湯の花せんべい(丸缶)| 日の出屋製菓 | 湯の山温泉 サクサク感が楽しい。どこか懐かしくクセになる美味しさ   湯の花せんべいは創業以来、材料も製法も変わらず無添加で作られています。 材料は小麦粉・砂糖・米粉・鶏卵・食塩・重曹のみ。 サクサクとした食感が楽しく、シンプルでありながらもどこか懐かしい味。 2枚、3枚と気がついたら何枚でも食べてしまいそうになります。 そのままでも十分美味しいですが、バニラアイスにディップして食べるのもおすすめ。 湯の花せんべいのサクサク感と、バニラアイスの甘みがとてもマッチします。 レトロ可愛い缶はインテリアグッズとしても◎ 湯の花せんべいはお煎餅だけでなくパッケージも魅力的です。  昭和34年の御在所ロープウエイ開通を機にこのデザインとなり、今日に至るまでデザインはほぼ変わっていないとのこと。 ピンクを主体とした配色がとてもおしゃれで、まさに「レトロ可愛い」という言葉がぴったりです。    他のインテリアグッズと並べても、違和感なく溶け込んでいます。 湯の花せんべいの色がちょうど良いアクセントにもなるので、缶は捨てずにとっておくのがおすすめですよ。   ちなみに、私は缶の中に昔懐かしの駄菓子を入れています。 レトロなパッケージに駄菓子。缶を開けた時のワクワク感はなんとも言えません。 お土産に悩んだら「湯の花せんべい」を選ぼう   さて、今回は日の出屋製菓のロングセラー商品「湯の花せんべい」をご紹介しました。 創業以来、今日に至るまで材料も製法も変わらず販売されているのは、多くの人から愛されている証拠です。 「お土産はどれにしよう?」「親しいあの人への贈り物はなにがいいかな?」と思っているなら、こちらの湯の花せんべいを選んでみませんか? 食べたら思わず笑顔になる素朴な味。そして、可愛らしいパッケージデザイン。喜ばれることに間違いなし。 もちろん、ご自身用にもおすすめですよ。   湯の花せんべい(丸缶)| 日の出屋製菓 | 湯の山温泉  

商品紹介

湯の山温泉お土産

美味しいだけじゃない。湯の花せんべいはレトロ可愛いパッケージも魅力満点!!小物入れとしておすすめなサイズ感

湯の山温泉のお土産として人気な「湯の花せんべい」 湯の花せんべい自体の美味しさはもちろんのこと、レトロ可愛いパッケージも魅力のひとつです。 可愛すぎるが故に「湯の花せんべいの空き缶を捨てるのもったいないなぁ」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか?わかりますよ、その気持ち。 そこでこの記事では、私が実生活に取り入れている「湯の花せんべいのパッケージ再活用術」をご紹介します。 湯の花せんべい(丸缶)商品ページ 捨てるのはもったいない! 丸缶は小物入れとしてナイスなサイズ感 湯の花せんべいは昭和34年の御在所ロープウエイ開通を機に現デザインとなり、今日に至るまでデザインはほぼ変わっていません。 この目を惹く「レトロ可愛い」パッケージに惹かれて購入した方も多いのではないでしょうか。 写真のとおり、表と裏のデザインは異なっています。どちらも甲乙をつけ難いほど可愛いんですよねぇ。 ここまで秀逸なデザインだと、前述の通り捨ててしまうのがとても惜しく感じます。 ちなみに、湯の花せんべいの丸缶のサイズは「直径10cm , 高さ15cm」 小物入れとしてもちょうど良いサイズ感です。 それならば小物入れとして使わない手はないだろう、ということで私は実際に小物入れとして活用しています。 以下、私がどんなものを入れているのかをご紹介しますね。よければ、参考にしてみてください。 ゆったりとした生活のお供。お香の収納ケースに  私は気分転換したい時や疲れた日によくお香を焚きます。 ただ、お香が増えていくたびに「どこに仕舞っておこうか」と頭を悩ませていました。 せっかくなら、おしゃれに仕舞っておきたいですからね。 収納ケースを探しているときに、ジャストフィットだったのが湯の花せんべいの丸缶。 お香・お香立て・ライターと必要なものが全て入るだけでなく、丸缶のフタが灰受けにもなる相性の良さ。  丸缶は高さが15cmあるので、お香を立てた状態で仕舞えるのがGood。 「レトロ可愛い×レトロ可愛い」昔懐かしの駄菓子入れ  昔は駄菓子屋さんが多くありましたが、最近ではあまり見かけなくなりましたね。 とはいうものの、スーパーに行けばたくさんの駄菓子が販売されているので、私はついつい買ってしまいます。 駄菓子のパッケージは昔から変わっていないものが多く、言うなれば「レトロ可愛い」が溢れています。 「もしかして、“レトロ可愛い駄菓子”と“レトロ可愛い丸缶”って相性ぴったり?」 と思い実際に入れてみたところ、案の定相性が抜群でした(笑) レトロなパッケージに駄菓子。缶を開けた時のワクワク感はなんとも言えませんよ。これおすすめです。 現代の必需品。マスクケース  現代の必需品となった「マスク」 毎日、目にするものだからこそおしゃれに収納しておきたいものです。 今まで私はマスクを玄関に無造作に置いていましたが、丸缶に入れてみたところとてもスタイリッシュに。 お洋服と同じようにマスクケースもおしゃれに楽しみたいものですね。 50枚は余裕で入ったので、詰め替える手間もあまり必要ありませんよ。 ホッと一息つきたい時に。ドリップコーヒー入れ  コーヒーブレイクという言葉があるように、一息つきたいときにはコーヒーが恋しくなります。 嬉しいことに丸缶はドリップコーヒー入れに最適なサイズ感でもあります。 紅茶派の人はティーパック入れにしても良さげですよ。 繰り返しになりますが、丸缶のレトロ可愛いパッケージはインテリアとしてもGood。 他のおしゃれなキッチングッズと並べても、違和感なく溶け込んでくれます。  美味しいだけじゃない、インテリアや小物入れにもなる。それが湯の花せんべい この記事では、丸缶を小物入れとして再活用した例を紹介しました。 おせんべいの美味しさだけじゃなく、パッケージの可愛らしさも含めて湯の花せんべいの魅力です。  もし、お家に湯の花せんべいの丸缶があるなら、おせんべいを食べた後も活用してみてくださいね。 ちなみに湯の花せんべいには「角缶」もあるので、機会があれば角缶活用術も紹介したいなぁと思っています。 最後までご覧いただきありがとうございました!! 湯の花せんべい(丸缶)商品ページ 湯の花せんべい(角缶)商品ページ

人気商品

商品紹介

湯の花せんべいに一番合う飲み物ってなんだろう?いろいろ試して1位を決めてみた!

小腹がちょっと空いたときにぴったりの湯の花せんべい。 みなさんはどのタイミングで食べることが多いですか? ちなみに、私は3時のおやつに湯の花せんべいを食べることが多いです。 私はおやつの時間に飲み物も飲んでいることが多いのですが、ふと思いました。 「湯の花せんべいに合う飲み物ってなんだろう?」 せっかくなら、おやつは最大限に美味しく、そして楽しみたいものです。 そこで自分の探究心を満たすべく、湯の花せんべいに合う飲み物を探ってみました。 【記事】【お土産に悩んだらコレ】湯の花せんべいは長年愛されるロングセラー商品 サクサク感と素朴な味がクセになります 湯の花せんべい(丸缶) 湯の花せんべい(角缶)  突発開催!! 湯の花せんべいに合う飲み物は何なんだ選手権 先に今回試してみた飲み物を挙げておきます。写真の右から 紅茶 牛乳 お抹茶 コーヒー (ノンアルコール)ビール といった5種類の飲み物を湯の花せんべいと掛け合わせてみました。 あくまで私の個人的主観ではありますが、ランキング形式で5位より発表していきます。  【第5位 : ビール】ビールの苦味との相性は微妙・・・.  湯の花せんべいはおつまみには不向き?? まずは第5位から。つまり今回のランキングで残念ながら最下位となったのは『(ノンアルコール)ビール』 スパイスカレーと湯の花せんべいがマッチしたように、意外な組み合わせでもイケるかな?と期待しましたが、正直合いませんでした。 【記事】「湯の花せんべい×スパイスカレー」はイケるのか!?   ビールの炭酸と苦みは、湯の花せんべいの優しい甘さとは全くマッチせず。 ビールと湯の花せんべいは別々にしたほうが、お互いにとって良さそうです(笑) 湯の花せんべいはおつまみには向いていないのかもしれませんね。 カルーアミルクなど甘いお酒のお供にならアリなのかも...? 【第4位 : 紅茶】紅茶の種類によってはアリ? 合わせるなら甘めがおすすめ 続いて第4位は『紅茶』 悪くはない組み合わせでしたが、紅茶の澄んだ味は湯の花せんべいの素朴な味とベストマッチとまではいかず。 ただ、これは紅茶の種類にもよるので一概には言えませんね。 ちなみに紅茶を淹れる時はしっかりと蒸らすことが大切だそうです。 市販のティーパックでもそれをするだけでかなり味が変わるのだとか。  紅茶を淹れる際には、ポットカバーがあるとなお良しとのこと。 我が家ではダンボのポットカバーが活躍しています。ダンボはいつ見てもかわいい...。 【第3位 : お抹茶】深い苦みと相性は良し。せっかくなら本格的なお抹茶と一緒にどうぞ  第3位は『お抹茶』です。 お抹茶の深い苦味が、湯の花せんべいの優しい甘味をより際立たせてくれました。 個人的におすすめなのは「抹茶オレ」のように甘いものではなく、しっかりとしたお抹茶でいただくこと。 自分でいちからお抹茶を立ててみるのも、なかなかに楽しいものですよ。  写真としても映えるので、おうちでお抹茶をたてられる方はぜひお試しを。 【第2位 : コーヒー】おすすめは浅煎りの豆 コーヒーの酸味が意外とよく合う    第2位は『コーヒー』です。 コーヒーって基本的にどんなお菓子とも合うと思っていますが、湯の花せんべいも例に漏れませんでした。 コーヒーは焙煎の度合いによって味や口当たりが変わります。 湯の花せんべいと合わせるときにおすすめなのは『浅煎り』のコーヒー豆。 深入りの豆に比べて少し酸味がありますが、その酸味が湯の花せんべいとマッチしていました。 もちろん深入りのコーヒー豆でも合うので、みなさんのお好みで選んでくださいね。 ◆ カモシカ商店おすすめのコーヒーはこちら ◆ 寒い季節は温かいコーヒーが恋しくなりますよね。 カモシカ商店ではぴったりのコーヒーもご用意しています。 ぜひご賞味ください♪ 御在所ロープウエイ・ブレンドコーヒー  【第1位 : 牛乳】牛乳の甘みと湯の花せんべいの甘みが相性◎ 大人から子どもまで楽しめる美味しさ 映えある第1位は『牛乳』でした!! 牛乳に浸しながら食べる湯の花せんべいは「最高」の一言に尽きます。 今まで湯の花せんべいのおともは基本コーヒーでしたが、これからは牛乳に乗り換えるかもしれません(笑) 牛乳もいろいろとありますが、個人的には大内山牛乳が激推しです。 大内山の濃厚な味と湯の花せんべいの甘味は超絶マッチしていました。 どちらも優しい味なので大人から子どもまでおすすめできる組み合わせですよ。 ちなみに大内山牛乳とは、三重県の学校給食などで提供されている牛乳です。大内山牛乳のコーヒー牛乳もこれまた最高なんですよね〜。 あなたなら湯の花せんべいのおともにどれを選ぶ?  今回は、湯の花せんべいに合う飲み物に焦点を当てて調査してみました。 1位は牛乳と結論付けましたが、これはあくまで私個人の感想です。 ひとつ確かに言えることは「湯の花せんべいと合わない飲み物は少ない」ということ。ビールはさすがに合いませんけどね(笑) みなさんもぜひ湯の花せんべいに合う飲み物を探してみてくださいね。 最後までご覧いただきありがとうございました!! 湯の花せんべい(丸缶) 湯の花せんべい(角缶) 合わせて読みたいおすすめの記事 美味しいだけじゃない。湯の花せんべいはレトロ可愛いパッケージも魅力満点!!小物入れとしておすすめなサイズ感

ピックアップ

最新特集

2022年12月21日

商品紹介

こもしかグッズを買うならカモシカ商店

ツノはマコモ、からだはニホンカモシカ!そんな不思議なキャラクターがいるのをご存じですか? マイナーとマイナーを掛け合わせ、日本全国にさまざまなゆるキャラがいる中で異彩を放つキャラクター。 菰野町観光協会公式PRキャラクター「こもしか」です!!! マコモ×ニホンカモシカ 三重県菰野町(こものちょう)は、鈴鹿山脈のふもとに位置する観光地で、湯の山温泉やアクアイグニス、御在所ロープウエイなどが有名です。 そんな菰野町の特産品がマコモ。イネ科の植物で、美容と健康に良いと評判で、アメリカのセレブをはじめ感度の高い人たちの間では有名なのです。しかし一般的にはあまり知られていません。葉っぱの部分も実の部分も食べることができる面白い食材です。葉っぱは粉末にしたり、実はサラダや天ぷら、炒め物など色々な料理に幅広く使えます。 ニホンカモシカは「菰野町の獣」に指定されている国の特別天然記念物。シカの仲間と間違われるんですが、実はウシやヤギの仲間です。岩場に生息していて「絶壁に立たされても落ちない」ため、合格祈願に評判が高いなんて意外ですよね!? そんなマコモとニホンカモシカから「こもしか」は誕生しました。 こもしかのココが可愛い こもしかは菰野町観光協会の公式PRキャラクターです。ツノはネギじゃないですよー! 間違わないでくださいね。真菰。マコモです。 まん丸な目のびっくりしたような顔が特徴的。本物はとてもキレッキレな動きをするアクティブな子なんですよ。 公式サイトによると「完全無農薬」だそうです(笑) 誕生日は3月10日。 任務は菰野町観光PR隊長ということで、責任重大な彼を応援したくなってしまいます。(私は勝手に男の子だと思ってます!!) かわいらしい雰囲気とアクティブな動きのギャップがとっても可愛いですよね。 おすすめのこもしかグッズ カモシカ商店おすすめのこもしかグッズをご紹介いたします! クオリティ高!! ぬいぐるみ おうちで毎日こもしかに会えますね!高さ約28cmと満足サイズなぬいぐるみです。 こもしかぬいぐるみの商品ページ 3個1セット、お得なストラップ かばんやポーチに付けたり、ペンのチャームとして使ったりも出来て人気のアイテムです。 こもしかストラップの商品ページ ステーショナリー こもしかの立体チャームが付いたボールペンです。 こもしかボールペン(わかば)の商品ページ こもしかボールペン(やまぶき)の商品ページ シャープペンシルもありますよ。 こもしかシャープペンシルの商品ページ どら焼きになりました 無農薬栽培の特産品「まこも若葉粉末」を生地に練り込んだこもしかの焼印が入ったどら焼きです。 こもしかどら焼きの商品ページ カバンに、キャップに、付けて楽しめる缶バッジ お気に入りの缶バッジを見つけてみて! こもしか缶バッジ(緑)の商品ページ こもしか缶バッジ(オレンジ)の商品ページ こもしか缶バッジ(白)の商品ページ こもしか缶バッジ(黄色)の商品ページ さいごに イベントによく出張していますので、こもしかに会いに菰野町に遊びに来てくださいね♪ ※最近は新型コロナウイルス感染防止のため登場を見合わせていることが多いようです。 他にもこもしかグッズをまとめたこちらのページもご覧ください!

2022年07月07日

人気商品

菰野町の特産品!真菰(まこも)特集

三重県菰野町の特産品「真菰(まこも)」をご存知ですか。イネ科でお米の仲間なのに、葉の部分も実の部分も食べられる不思議な食材です。 薬草でもあり、中国の薬学書「本草綱目」には「五臓を利し毒を消す」とあります。現代では健康志向の高いセレブの間でマコモはスーパーフードとして人気なんですよ。ところが、一般には意外と認知されておらず、物珍しくて健康にも良いため、お土産やちょっとした手土産にぴったりです。 この特集では、真菰(まこも)やマコモタケを使った気になる商品をピックアップしました。 手軽に飲めるティーバッグタイプ 急須やティーポットに1袋入れてお湯を注ぐだけ。 ティーバッグタイプなのでお手軽で簡単に飲めますよ。1袋につき、お湯300mlで約3回分淹れられます。5袋入りです。 マコモ茶(ティーバッグタイプ)|菰野の真菰茶|スズガミネ 抹茶よりも鮮やかな緑の真菰どら焼き 抹茶よりも鮮やかで綺麗な緑が映えるこちらのどら焼きは、生地に真菰粉末を練り込んだ「真菰どら焼き」なんですよ。明治24年創業の老舗和菓子屋 岩嶋屋で、長年伝わるこだわりの製法により、職人の手で作られています。お茶のお供に、おひとついかがですか? どら焼き(まこも)| 岩嶋屋 栄養を凝縮した乾燥マコモタケ 熱風乾燥させたマコモタケスティックです。常温保存でOKです。食物繊維やミネラルが含まれており、デトックス作用があります。旬の時期しか食べられないマコモタケを通年食べられるように加工した当社のオリジナル商品です。乾燥マコモタケ(30g) こもののまこちゃん まこも土産の決定版 ワッフルといえばふわふわなイメージですが日の出屋製菓のワッフルはサクサクでクッキーのような食感に仕上がっています。真菰若葉と低カロリー卵をふんだんに使用した湯の山温泉のお土産です。まこもワッフル 着色料不使用。真菰の葉を使った手延べ麺 真菰粉末を生地に混ぜ込んで作った細めんです。こちら、なんと伊勢神宮奉納品。着色料を使用していない自然な真菰の緑色がとっても綺麗。ほんのりと香る真菰の風味をお楽しみください。スズガミネ 菰野の真菰 乾めん(2把入) 純粋な真菰粉末にしてベストセラー 無農薬栽培の三重県菰野町産「真菰若葉」を粉末にしました。真菰茶としてご購入いただくことが多いです。塩とブレンドして真菰塩にしてテーブルに彩を添えても良いですね。また熱で変色しない特性を活かして、お菓子づくりなどで綺麗な緑色を出すために焼き菓子の生地に混ぜ込んで使うのもおすすめ。当店の真菰商品ではベストセラーです! 三重県菰野町産の真菰若葉粉末100g入り さいごに カモシカ商店では真菰を使った商品を取り扱っています。他の商品も気になる方は真菰(まこも)カテゴリーもご覧くださいね。

特集をもっと見る

おしらせ

2023年07月31日

[お盆休みのお知らせ]

2023年8月11日〜2023年8月17日までお盆休みとなります。
ご注文は出来ますが、お問い合わせ対応、商品発送は8月18日以降順次となりますのでご了承ください。
また、銀行振込をご選択のお客様は、8月7日までにご入金が確認出来ない場合、8月18日以降の発送となります。
お盆休み前の発送をご希望の場合は8月7日までにご注文、お振込をお願いいたします。

※ご注文の商品の在庫状況によっては、8月7日までにご注文いただいた場合でも、8月18日以降の発送になる場合もございますのでご了承ください。

2023年07月11日

[送料無料購入金額の変更について]

いつもカモシカ商店をご利用いただき誠にありがとうございます。

カモシカ商店開業当時から9年間送料無料購入金額6,000円の価格を据え置いておりましたが、近年の人件費をはじめ様々な価格の上昇により送料無料購入金額を値上げさせて頂くこととなりました。

・6,000円以上お買い上げ送料無料→8,000円以上お買い上げ送料無料

に変更させて頂きます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

2023年04月18日

[【GW休業のお知らせ】]

2023年4月29日〜2023年5月8日までGW休業となります。
ご注文は出来ますが、お問い合わせ対応、商品発送は5月9日以降順次となりますのでご了承ください。
また、銀行振り込みご選択のお客様は、26日までにご入金が確認出来ない場合は、5月9日以降の発送となります。                    GW前発送をご希望の場合は、26日までにご注文をお願いいたします。
※ご注文の商品の在庫状況によっては、26日までにご注文いただいた場合でも、5月9日以降の発送になる場合もございますのでご了承ください

2023年03月28日

[【マコモ若葉粉末のお知らせ】]

ご好評につき、ただ今「マコモ若葉粉末」は売り切れとなっております。

次回入荷は、7月頃を予定しております。

入荷まで今しばらくお待ちください。

2022年12月20日

[【年末年始休業のお知らせ】]

2022年12月28日〜2023年1月5日まで年末年始休業となります。
ご注文は出来ますが、お問い合わせ対応、商品発送は1月6日以降順次となりますのでご了承ください。
また、銀行振り込みご選択のお客様は、26日までにご入金が確認出来ない場合は、1月6日以降の発送となります。                           年内発送をご希望の場合は、26日までにご注文をお願いいたします。
※ご注文の商品の在庫状況によっては、26日までにご注文いただいた場合でも、1月6日以降の発送になる場合もございますのでご了承ください。

2022年10月07日

[【臨時休業のお知らせ】]

2022年10月8日〜10月17日まで臨時休業となります。
ご注文は出来ますが、お問い合わせ対応、商品発送は10月18日以降順次となりますのでご了承ください。